- HOME
- 工学系研究者シーズ集
工学系研究者シーズ集
工学系の研究者によって生み出された成果をまとめたシーズ集を掲載します。
※研究者名 (部門・専攻等) 『研究タイトル』の順に並んでいます。
- 村上 尚史 講師(応用物理学部門)『偏光を利用した高コントラスト天文観測技術の開発』
- 鱒渕 友治 准教授(応用化学部門)『窒素を用いた新しい光/電子機能性セラミックス』
- 大野 宗一 准教授(材料科学部門)『コンピュータによる金属材料の設計と製造』
- 脇田 督司 助教(機械宇宙工学部門)『パルスデトネーション燃焼器実現に向けたデトネーションイニシエータの開発』
- 江丸 貴紀 准教授(人間機械システムデザイン部門)『ロボット技術・人工知能を活用した農林業支援ロボットの開発』
- 田部 豊 准教授(エネルギー環境システム部門)『北海道におけるCO2排出量大幅削減のための将来エネルギーシステム解析』
- 大沼 正人 教授(量子理工学部門)『ナノメートルの構造が決める様々な特性~構造材料から食品まで~』
- ヘンリー マイケル 准教授(環境フィールド工学部門)『持続可能な世界を実現するための社会インフラの貢献を定量化する新しい分析方法の開発』
- 鄭 好 助教(北方圏環境政策工学部門)『画像処理によるアイスレンズの可視化』
- 渡部 典大 助教(建築都市空間デザイン部門)『積雪寒冷都市の都市デザイン研究』
- 千歩 修 教授(空間性能システム部門)『外壁材料の耐凍害性評価方法』
- 松井 佳彦 教授(環境創生工学部門)『微粒子活性炭による水処理』
- 佐藤 努 教授(環境循環システム部門)『自然に学ぶ汚染水・汚染土壌の浄化法とその化学反応モデリング』
- 張 麗華 助教(エネルギー・マテリアル融合領域研究センター)『水中結晶光合成による金属ナノ酸化物の作製と環境、エネルギー応用』
- ジョーダン チャールズ 助教(情報理工学専攻)『mplrsと頂点・凸包の並列計算』
- 橋本 守 教授(生命人間情報科学専攻)『非線形ラマン散乱内視鏡の開発』
- 筒井 弘 准教授(メディアネットワーク専攻)『Rejection Criterion for Keyword Recognition System』
- 植村 哲也 教授(情報エレクトロニクス専攻)『次世代高感度磁気センサー応用に向けたナノスケール巨大磁気抵抗素子の開発』
- 小林 孝一 准教授(システム情報科学専攻)『デマンドレスポンスのための電力消費ダイナミクスの確率モデル』
※部門・センターは大学院工学研究院所属、専攻は情報科学研究科所属となります。
- 笹倉 弘理 准教授(応用物理学部門)『安全な情報通信の実現に向けた半導体量子ドットを用いた量子鍵配送光ファイバーデバイスの開発』
- 青木 芳尚 准教授(応用化学部門)『酸化物-金属接合に基づく高効率中温作動型燃料電池の創製』
- 菊地 竜也 准教授(材料科学部門)『ナノ構造を制御した機能性アルミニウム-表面を変えれば全てが変わる-』
- 藤村 奈央 助教(機械宇宙工学部門)『金属の表面粗さに基づいた疲労損傷評価法の提案と表面改質技術Scanning Cyclic Pressの開発』
- 山田 悟史 助教(人間機械システムデザイン部門)『海綿骨における骨梁強度とミネラル結晶配向性』
- 村井 祐一 教授(エネルギー環境システム部門)『流体力学による船舶の省エネルギー技術の開発』
- 山内 有二 准教授(量子理工学部門)『核融合商用炉の早期実現に向けた炉工学研究~プラズマ・壁相互作用の解明・制御とブランケット工学~』
- 猿渡 亜由未 助教(環境フィールド工学部門)『海洋エネルギー発電(潮流,海流,波力)』
- 上田 多門 教授(北方圏環境政策工学部門)『新しいコンクリート内部劣化評価技術を用いたコンクリート構造物の性能評価法』
- 瀬戸口 剛 教授(建築都市空間デザイン部門)『風雪の影響を低減する都市設計シミュレーション手法の開発』
- 岡崎 太一郎 教授(建築都市空間デザイン部門)『接着剤による鋼構造の実現に向けた基礎実験』
- 森 太郎 准教授(空間性能システム部門)『地図情報を利用したパッシブソーラーデザインの分析』
- 岡部 聡 教授(環境創生工学部門)『次世代創エネ型水処理システムの開発』
- 児玉 淳一 准教授(環境循環システム部門)『寒冷環境で使用される構造材料の劣化診断・寿命予測システムの開発』
- 能村 貴宏 准教授(エネルギー・マテリアル融合領域研究センター)『省エネルギーと新エネルギー利用促進のための次世代蓄熱技術』
- 喜田 拓也 准教授(情報理工学専攻)『グラフに含まれる大きな内周を持つ部分グラフの列挙』
- 冨岡 克広 准教授(情報エレクトロニクス専攻)『半導体ナノワイヤ材料の開拓と省エネ・高機能素子の創成』
- 岡嶋 孝治 教授(生命人間情報科学専攻)『イオンコンダクタンス顕微鏡による細胞表面の形状・物性測定』
- 小川 貴弘 准教授(メディアネットワーク専攻)『画像・映像処理の最先端技術』
- 竹本 真紹 准教授(システム情報科学専攻)『1個の電磁石で正負両方向のスラスト軸支持力を発生できる5軸能動制御型磁気浮上ポンプに関する研究』
- 金井 理 教授(システム情報科学専攻)『大規模環境3次元計測データからの物体認識・モデリング技術』
※部門・センターは大学院工学研究院所属、専攻は情報科学研究科所属となります。
- 江上 喜幸 助教(応用物理学部門)『MOS界面中の欠陥によるリーク電流に関する数値シミュレーション』
- 岩佐 信弘 助教(応用化学部門)『燃料電池用水素ガスからの一酸化炭素の選択的除去触媒の開発』
- 真栄城 正寿 助教(応用化学部門)『マイクロデバイスを用いたタンパク質の結晶化』
- 長浜 太郎 准教授(応用化学部門)『スピネル酸化物を用いた新規スピントロニクスデバイスの開発』
- 大参 達也 准教授(材料科学部門)『材料プロセスを利用したマイクロチャンネルデバイスの製造とマイクロチャンネル内壁の機能化』
- 寺島 洋史 准教授(機械宇宙工学部門)『燃焼反応流体シミュレーションの新たな展開:詳細反応機構の適用を可能とする高効率反応性流体解析手法の提案』
- 大橋 俊朗 教授(人間機械システムデザイン部門)『ハイスループット細胞培養実験のためのバイオMEMSデバイス』
- 三輪 修一郎 助教(エネルギー環境システム部門)『超音速蒸気インジェクタを用いた静的炉心注水システムの開発』
- 加美山 隆 准教授(量子理工学部門)『加速器中性子を用いた微細な材料組織情報の広視野非破壊イメージング』
- 田中 岳 助教(環境フィールド工学部門)『降雨流出変換系の不確実性とそれを考慮した流出解析』
- 内田 賢悦 准教授(北方圏環境政策工学部門)『不確実性下における交通ネットワーク解析手法の開発―時間信頼性解析法―』
- 瀬戸口 剛 教授(建築都市空間デザイン部門)『風雪の影響を低減する都市設計シミュレーションの開発』
- 飯場 正紀 教授(空間性能システム部門)『地震観測記録に基づく地盤液状化時の建築物の振動性状』
- 岡部 聡 教授(環境創生工学部門)『新規微生物機能を統合した超省エネ型水処理システム』
- 中島 一紀 准教授(環境循環システム部門)『タンパク質を利用したシリカ材料の作製』
- 柴山 環樹 教授(エネルギー・マテリアル融合領域研究センター)『複合量子ビーム超高圧電子顕微鏡を用いたその場観察とナノ材料開発への応用』
- 川村 秀憲 教授(情報理工学専攻)『エンターテインメントのための屋内バルーンロボットの開発』
- 岡本 淳 准教授(情報エレクトロニクス専攻)『光による未来の創造』
- 工藤 信樹 准教授(生命人間情報科学専攻)『フォーカストシャドウグラフ法による透明減衰媒体中の超音波音場可視化』
- 藤澤 剛 准教授(メディアネットワーク専攻)『光通信容量の飛躍的高度化に向けたモード分割多重通信技術の研究』
- 田中 孝之 准教授(システム情報科学専攻)『ウェアラブルセンサによる腰部負担の見える化』
- 五十嵐 一 教授(システム情報科学専攻)『非接触給電系の電磁界解析』
※部門・センターは大学院工学研究院所属、専攻は情報科学研究科所属となります。
- 石政 勉 特任教授(応用物理学部門)『金属間化合物の新たな展開:準結晶と関連物質における動的柔軟性と量子臨界』
- 田島 健次 准教授(応用化学部門)『ナノフィブリル化バクテリアセルロース(NFBC)の大量生産と機能化』
- 松島 永佳 准教授(材料科学部門)『電気化学的手法を用いた水素エネルギー材料の創製』
- 橋本 望 准教授(機械宇宙工学部門)『電力ケーブルの火災安全性評価』
- 本田 真也 准教授(人間機械システムデザイン部門)『自由繊維形状を有する繊維強化複合材の最適設計』
- 田中 真悟 助教(エネルギー環境システム部門)『硬化セメントペースト中の水およびイオンの拡散機構』
- 富岡 智 教授(量子理工学部門)『位相トモグラフフィーによる火炎周辺温度分布の三次元計測』
- 磯部 公一 准教授(環境フィールド工学部門)『次世代スマートストラクチャ,杭基礎一体型鋼管集成橋脚の開発』
- 松本 高志 准教授(北方圏環境政策工学部門)『繊維補強セメント系複合材料の高靭性化と疲労耐久性』
- 中嶋 唯貴 助教(建築都市空間デザイン部門)『人体動作と姿勢認識及び家具転倒軌跡判定による地震時避難誘導システム』
- 瀬戸口 剛 教授(建築都市空間デザイン部門)『風雪の影響を低減する都市設計シミュレーション手法の研究』
- 濱田 靖弘 教授(空間性能システム部門)『ハイブリッドバッファ・新安全リスク評価デバイスを導入した健康指向型スマートハウス』
- 村尾 直人 准教授(環境創生工学部門)『大気中の光吸収性粒子(すす・黄砂等)自動測定装置の開発とその応用』
- 福嶋 正巳 准教授(環境循環システム部門)『バイオミメティック触媒による有機汚染物質の無害化』
- 坂口 紀史 准教授(エネルギー・マテリアル融合領域研究センター)『HAADF-STEMによるα-SiAlON中のドーパント分布評価』
- 杉本 雅則 教授(情報理工学専攻)『高速高精度室内音響測位手法』
- 池辺 将之 准教授(情報エレクトロニクス専攻)『高周波ノイズを含む画像のための中間階調復元(超階調)技術』
- 岡嶋 孝治 教授(生命人間情報科学専攻)『原子間力顕微鏡による組織レオロジー測定』
- 坂本 雄児 教授(メディアネットワーク専攻)『次世代立体表示技術』
- 竹本 真紹 准教授(システム情報科学専攻)『エンジン発電機のための小型・高出力を実現するフェライト磁石を用いたアキシャルギャップ発電機の開発』
- 山根 啓作 准教授 (応用物理学部門) 『トポロジカル光波の発生・計測技術の開発』
- 仙北 久典 准教授 (有機プロセス工学部門) 『電気を用いて二酸化炭素からα-アミノ酸誘導体を作る』
- 大利 徹 教授 (生物機能高分子部門) 『ペプチドのN-末をキャッピングする新奇酵素の発見と応用』
- 安住 和久 教授 (物質化学部門) 『非水溶媒浴からの金属表面への機能性コーティング』
- 橋本 直幸 准教授 (材料科学部門) 『カーボンナノファイバーを用いた高熱伝導性を有する鉄系複合材料の創成』
- 藤井 宏之 助教 (機械宇宙工学部門) 『バイオメディカル光イメージングのための数理アルゴリズム開発』
- 黒田 明慈 准教授 (人間機械システムデザイン部門) 『流れと伝熱の数値シミュレーション』
- 千葉 豪 准教授 (エネルギー環境システム部門) 『外惑星探査のための原子力宇宙船の開発』
- 金子 純一 准教授 (量子理工学部門) 『Gd2Si2O7系高性能シンチレータの開発とその応用』
- 泉 典洋 教授 (環境フィールド工学部門) 『氷表面を流れる水によって形成される界面波』
- 横田 弘 教授 (北方圏環境政策工学部門) 『海岸保全施設の防災機能に着目した合理的維持管理手法の構築』
- 菊地 優 教授 (建築都市空間デザイン部門) 『オープンソースOpenSees を用いた免震構造解析システムの構築』
- 長野 克則 教授 (空間性能システム部門) 『稚内層珪質頁岩デシカント換気空調・統合型ヒートポンプシステムの研究開発』
- 東條 安匡 准教授 (環境創生工学部門) 『焼却主灰中難溶性セシウムの存在形態とその長期安定性』
- 胡桃澤 清文 准教授 (環境循環システム部門) 『セメント硬化体の物質移動性能予測』
- 坪内 直人 准教授 (附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター) 『炭素系資源のガス化複合発電用ホットガスクリーンアップ法の開発』
- 栗原 正仁 教授 (情報理工学専攻) 『キーワードのあいまい一致と分割を導入したキーワードプログラミングシステム』
- 本村 真人 教授 (情報エレクトロニクス専攻) 『ソフトウェアの価値をハードウェアの世界へ』
- 平田 拓 教授 (生命人間情報科学専攻) 『電子の目で分子を見る』
- 日景 隆 助教 (メディアネットワーク専攻) 『大規模電磁界解析による乗り物内無線接続サービスの電波伝搬特性評価手法』
- 五十嵐 一 教授 (システム情報科学専攻) 『電波型エネルギーハーベスターの開発』
- 木村 克輝 准教授 (環境創生工学部門) 『膜ファウリングを引き起こす多糖・タンパク質の構造解析』
- 忠永 清治 教授 (物質化学部門) 『無機固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の創出』
- 鵜飼 重治 教授 (材料科学部門) 『次世代Fe基及びNi基ODS合金の開発』
- 梶原 逸朗 教授 (人間機械システムデザイン部門) 『非接触レーザー加振による高周波振動計測/異常検知技術』
- 越崎 直人 教授 (量子理工学部門) 『結晶性サブミクロン球状粒子』
- 谷 博文 准教授 (生物機能高分子部門) 『リポソーマル生物発光イムノアッセイ』
- 坂本 雄児 准教授 (メディアネットワーク専攻) 『電子ホログラフィによる次世代3Dシステムの開発』
- 近野 敦 教授 (システム情報科学専攻) 『脳外科手術シミュレータの研究開発』
- 戸田 泰則 教授 (応用物理学部門) 『ラゲールガウス光を用いた情報多重化』
- 荒井 正彦 教授 (有機プロセス工学部門) 『窒素ドープ炭素材料の調製とメタルフリー触媒としての応用』
- Marta Ziemnicka-Sylwester 助教 (材料科学部門) 『TiB2-based ultra-high-temperature ceramic matrix composites fabricatedin situ by SHS combining strong and weak exothermic reactions』
- 大島 伸行 教授 (機械宇宙工学部門) 『マルチフィジックス次世代流動場シミュレーション』
- 奈良林 直 教授 (エネルギー環境システム部門) 『原子力防災ロボットの開発と福島の復興支援』
- 杉山 隆文 教授 (環境フィールド工学部門) 『非破壊CT-XRD連成法の開発とその応用』
- 佐藤 太裕 准教授 (北方圏環境政策学部門) 『炭素ナノ材料の形状変形性能を利用した新しい構造システムの提案』
- 森 傑 教授 (建築都市空間デザイン部門) 『住民主導による防災集団移転の計画技術』
- 長谷川 拓哉 准教授 (空間性能システム部門) 『表面性状に基づく鉄筋コンクリート構造物の維持管理技術』
- 原田 周作 准教授 (環境循環システム部門) 『液中微粒子の集団性を利用した沈降・拡散挙動の制御』
- 沖中 憲之 准教授 (エネルギー・マテリアル融合領域研究センター) 『潜熱蓄熱材(PCM)を用いた未利用熱エネルギーの有効活用』
- 鈴木 恵二 教授 (複合情報学専攻) 『SNSにおける炎上抑制に向けた見守りシステム』
- 田中 章 准教授 (コンピュータサイエンス専攻) 『再生核ヒルベルト空間論が拓く標本化定理の未来』
- 富田 章久 教授 (情報エレクトロニクス専攻) 『量子暗号鍵配付装置の安全性保証技術』
- 舘野 高 教授 (生命人間情報科学専攻) 『微細加工技術を用いた次世代人工聴覚器の小型集積化』
- 伊藤 肇 教授 (有機プロセス工学部門) 『メカノ発光性化合物と新合成反応の開発研究状況』
- 大井 俊彦 准教授 (生物機能高分子部門) 『バイオマスからワンステップ生産されるソフトPLA』
- 岩井 一彦 教授 (材料科学部門) 『電磁場を利用した元素不均一分布の低減』
- 奈良林 直 教授 (エネルギー環境システム部門) 『国産のゼオライトを使って安全性を高めた原子炉』
- 羽山 広文 教授 (空間性能システム部門) 『冷涼な外気を活用した自然エネルギー利用空調システム』
- 福嶋 正巳 准教授 (環境循環システム部門) 『生体の解毒作用を模倣した触媒による有機汚染物質の無害化』
- Oliver B. Wright 教授 (応用物理学部門) 『結晶の波紋を見る』
- 本橋 輝樹 准教授 (物質化学部門) 『マンガン酸化物における新規酸素貯蔵材料の開発と応用展開』
- 加藤 博之 准教授 (機械宇宙工学部門) 『曲面が自由に変形する板 (Self-Morphing Plate)』
- 江丸 貴紀 准教授 (人間機械システムデザイン部門) 『PID制御器に適用可能な非線形補償器の提案』
- 加美山 隆 准教授 (量子理工学部門) 『パルス中性子ビームを利用した物質情報可視化技術の開発』
- 西村 聡 准教授 (環境フィールド工学部門) 『リアルタイム画像解析を用いた土の圧縮性の高精度評価』
- 中辻 隆 教授 (北方圏環境政策工学部門) 『交通シミュレーションに基づく動的OD推定法』
- 瀬戸口 剛 教授 (建築都市空間デザイン部門) 『縮小型都市デザインの将来ビジョン -夕張2030-』
- 佐藤 久 准教授 (環境創生工学部門) 『表面プラズモン共鳴を利用した病原微生物検出バイオセンサの開発』
- 秋山 友宏 教授 (エネルギー・マテリアル融合領域研究センター) 『エネルギー・資源・環境の3問題を同時解決する革新的炭素循環製鉄』
- 川村 秀憲 准教授 (複合情報学専攻) 『SNSユーザの個人情報保護のためのセキュリティシステム』
- 吉岡 真治 准教授 (コンピュータサイエンス専攻) 『ナノ知識探索プロジェクト』
- 村山 明宏 教授 (情報エレクトロニクス専攻) 『半導体量子ドットの新しい集積技術』
- 工藤 信樹 准教授 (生命人間情報科学専攻) 『ソノポレーション:超音波と微小気泡を用いた新しい薬物送達手法の開発』
- 小川 恭孝 教授 (メディアネットワーク専攻) 『無線通信システムの高度化を目指したアンテナ信号処理技術』
- 小笠原 悟司 教授 (システム情報科学専攻) 『パワーエレクトロニクスに関する研究』
- 折原 宏 教授 (応用物理学部門) 『ソフトマターの3次元構造観察とレオロジー測定法』
- 向井 紳 教授 (有機プロセス工学部門) 『液パルスインジェクション法によるカーボンナノファイバーの高効率製造』
- 中野 環 教授 (生物機能高分子部門) 『円偏光発光性高分子の開発』
- 長谷川 靖哉 教授 (物質化学部門) 『光情報を制御する希土類ナノ結晶』
- 米澤 徹 教授 (材料科学部門) 『電子材料・触媒に使うナノ材料の新規設計・合成』
- 戸谷 剛 准教授 (機械宇宙工学部門) 『超小型人工衛星の熱制御』
- 大橋 俊朗 教授 (人間機械システムデザイン部門) 『MEMS技術を利用した細胞力学環境計測・操作の新展開』
- 渡辺 精一 教授 (エネルギー・マテリアル融合領域研究センター) 『レーザー敷設型超高圧電子顕微鏡開発とそれを利用した研究例紹介』
- 小山 聡 准教授 (複合情報学専攻) 『Webにおける時間情報処理』
- 村井 哲也 准教授 (コンピュータサイエンス専攻) 『ラフな計算とその応用』
- 末岡 和久 教授 (情報エレクトロニクス専攻) 『原子スケールのスピン計測』
- 清水 孝一 教授 (生命人間情報科学専攻) 『光による体内構造および機能の透視イメージング』
- 小川 恭孝 教授 (メディアネットワーク専攻) 『アンテナ信号処理技術を用いた無線通信システムの高度化』
- 山下 裕 教授 (システム情報科学専攻) 『微分不可能ダイナミクスが導く新しい制御』
- 田部 豊 准教授 (エネルギー環境システム部門) 『耐氷点下起動性に優れた固体高分子形燃料電池の開発』
- 藤吉 亮子 准教授 (量子理工学部門) 『土壌中の環境放射性核種』
- 清水 康行 教授 (環境フィールド工学部門) 『河床・河道変動の数値シミュレーション技術』
- 萩原 亨 教授 (北方圏環境政策工学部門) 『エゾシカと車両の衝突問題に関する研究』
- 岡田 成幸 教授 (建築都市空間デザイン部門) 『コンピュータビジョンによる安全を監視する技術』
- 濱田 靖弘 准教授 (空間性能システム部門) 『次世代分散型電源に関する近年の動向』
- 石井 一英 准教授 (環境創生工学部門) 『社会技術システムとしてのバイオマス利活用に関する研究』
- 川﨑 了 准教授 (環境循環システム部門) 『リン酸カルシウム化合物を用いた新しい地盤注入材の開発』
■北大 工学シーズ集 vol.8 (2011.2.20 発行)
■北大 工学シーズ集 vol.7 (2010.2.20 発行)
■北大 工学シーズ集 vol.6 (2009.2.20 発行)
■北大 工学シーズ集 vol.5 (2008.1.25 発行)
■北大 工学シーズ集 vol.4 (2007.1.10 発行)
■北大 工学シーズ集 vol.3 (2006.3.15 発行)
■北大 工学シーズ集 vol.2 (2005.9.15 発行)
■北大 工学シーズ集 vol.1 (2005.3.15 発行)