Brush-Up英語講座
平成30年度Brush-Up英語講座 受講生募集のお知らせ
目的
大学院学生、学部2年生・3年生・4年生の英語による基盤的なコミュニケーション能力の向上を図るとともに、獲得した英語力を生かして、国際性啓発教育プログラム等への積極的な参加を促すため、英語講師による学内での英語講座を実施する。
2018年度開講予定講座
開講期 | 説明会 | 申請締切 | 開講クラス | 期間 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
通年 | Let’s Speak English! | 不定期 | ||||
春ターム | 18:00〜 ①4/11 18:00- ②4/12 11:30- |
4/12 正午 |
Academic Writing | 4/18-5/30 | 水 | 16:30-18:00 |
English Discussion | 4/18-5/30 | 水 | 18:15-19:45 | |||
Productive English Use | 4/19-5/31 | 木 | 16:30-18:00 | |||
初めての英会話(A) | 4/17-5/29 | 火 | 16:30-17:30 | |||
初めての英会話(B) | 4/19-5/31 | 木 | 14:45-15:45 | |||
基礎英語(A) | 4/17-5/29 | 火 | 18:15-20:15 | |||
基礎英語(B) | 4/19-5/31 | 木 | 12:15-14:15 | |||
基礎英語2 | 4/18-5/30 | 水 | 17:30-19:30 | |||
基礎英語3 | 4/13-5/25 | 金 | 18:15-20:15 | |||
夏ターム | 5月中旬 | Academic Writing | 水 | 16:30-18:00 | ||
English Discussion | 水 | 18:15-19:45 | ||||
Productive English Use | 木 | 16:30-18:00 | ||||
初めての英会話(A) | 火 | 16:30-17:30 | ||||
初めての英会話(B) | 木 | 14:45-15:45 | ||||
基礎英語(A) | 火 | 18:15-20:15 | ||||
基礎英語(B) | 木 | 12:15-14:15 | ||||
基礎英語2 | 水 | 17:30-19:30 | ||||
基礎英語3 | 金 | 18:15-20:15 | ||||
夏休み | 7月中旬 | SpeakingとWritingに強くなる! | ||||
TOEIC対策 | ||||||
基礎英語(A) | ||||||
基礎英語(B) | ||||||
基礎英語2 | ||||||
秋ターム | 10月中旬 | Academic Writing | ||||
English Discussion | ||||||
基礎英語(A) | ||||||
基礎英語(B) | ||||||
基礎英語2 | ||||||
冬ターム | 11月中旬 | Academic Writing | ||||
English Discussion | ||||||
初めての英会話 | ||||||
基礎英語(A) | ||||||
基礎英語(B) | ||||||
基礎英語3 | ||||||
春休み | 1月中旬 | SpeakingとWritingに強くなる! | ||||
初めての英会話(A) | ||||||
初めての英会話(B) | ||||||
基礎英語(A) | ||||||
基礎英語(B) | ||||||
基礎英語3 |
申請書・誓約書は以下からダウンロードできます。
[Word] [PDF]
受講申請書・誓約書をCEEDへ直接持参し、受講料と共に提出
*メールでは受け付けておりません。
工学系教育研究センター
提出先:工学系教育研究センター(CEED) L棟200室(内線7163) ナカミチ
連絡先:ceed-int@eng.hokudai.ac.jp
2018年度終了講座
開講期 | 説明会 | 申請締切 | 開講クラス | 期間 | 曜日 | 時間 |
---|
2017年度開講講座
開講期 | 説明会 | 申請締切 | 開講クラス | 期間 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
通年 | Let’s Speak English! | 不定期 | ||||
春ターム | 4/7 18:00〜 |
4/11 | English Discussion | 4/18-5/30 | 火 | 17:00-18:30 |
Academic Writing | 4/18-5/30 | 火 | 18:45-20:15 | |||
Speak Up and Speak Out!(A) | 4/17-5/29 | 月 | 18:00-19:30 | |||
Speak Up and Speak Out!(B) | 4/17-5/29 | 月 | 19:45-21:15 | |||
基礎英語(A) | 4/13-5/25 | 木 | 18:10-20:10 | |||
基礎英語(B) | 4/19-5/31 | 水 | 10:30-12:30 | |||
基礎英語(C) | 4/13-5/25 | 木 | 14:45-16:45 | |||
基礎英語2 | 4/14-5/26 | 金 | 18:10-20:10 | |||
夏ターム | 5/15 | 5/24 | Academic Writing | 6/13-7/18 | 火 | 18:45-20:15 |
Speak Up and Speak Out!(A) | 6/12-7/24 | 月 | 18:00-19:30 | |||
Speak Up and Speak Out!(B) | 6/12-7/24 | 月 | 19:45-21:15 | |||
基礎英語(A) | 6/8-7/20 | 木 | 18:10-20:10 | |||
基礎英語(B) | 6/7-7/21 | 水 | 10:30-12:30 | |||
基礎英語(C) | 6/8-7/20 | 木 | 15:00-17:00 | |||
基礎英語2 | 6/9-7/21 | 金 | 18:10-20:10 | |||
夏休み | 7/18 18:15〜 |
(8月開講) 7/21 (9月開講) 8/22 |
SpeakingとWritingに強くなる! | 8/4-10 | 毎日 | 9:00-13:00 |
基礎英語 | 8/1-6 | 毎日 | 15:00-17:00 | |||
基礎英語2 | 8/2-10 | 平日 | 18:10-20:10 | |||
TOEIC対策 | 9/7-13 | 平日 | 9:00-13:00 | |||
基礎英語 | 9/5-12 | 平日 | 18:10-20:10 | |||
秋ターム | 10/6 ①12:15〜 ②17:00〜 |
10/12正午 | Academic Writing | 10/17-11/21 | 火 | 17:00-18:30 |
English Discussion | 10/17-11/21 | 火 | 18:45-20:15 | |||
基礎英語(A) | 10/13-11/17 | 金 | 10:30-12:30 | |||
基礎英語(B) | 10/17-11/21 | 火 | 18:10-20:10 | |||
基礎英語3 | 10/6-11/17 | 金 | 18:10-20:10 | |||
冬ターム | 11/14(火) ①12:15〜 ②17:15〜 |
11/21正午 | Academic Writing | 12/5-1/23 | 火 | 17:00-18:30 |
English Discussion | 12/5-1/23 | 火 | 18:45-20:15 | |||
基礎英語(A) | 12/1-1/26 | 金 | 10:30-12:30 | |||
基礎英語(B) | 12/5-1/23 | 火 | 18:10-20:10 | |||
基礎英語3 | 12/1-1/26 | 金 | 18:10-20:10 | |||
初めての英会話 | 12/5-1/23 | 火 | 11:00-12:00 | |||
春休み | ①1/16(火) 17:15〜 ②1/17(水) 12:15〜 |
1/23(火) 正午 |
SpeakingとWritingに強くなる! | 2/13-22 | 火-木 | 9:00-13:00 |
基礎英語(A) | 2/13-22 | 火-木 | 17:15-19:15 | |||
初めての英会話(A) | 2/13-22 | 火-木 | 15:30-16:30 | |||
基礎英語3 | 3/8-15 | 平日 | 10:30-12:30 | |||
基礎英語(B) | 3/19-27 | 平日 | 17:15-19:15 | |||
初めての英会話(B) | 3/19-27 | 平日 | 11:30-12:30 |
講座詳細
Academic Writing (講師:Mr. Stephen Burrow)
英作文の基本を学び、批判的に考える能力、作文力を強化するコース。文の構成や言い回しなど講師より直接指導を受けることで、納得のいく文章を自分で書けるようになることを目指します。
- 90分/クラス×全6回
- 受講料の学生負担は5,000円(教材費込み)
- 授業は、英語で行われる。
- 定員15名
- ノートPCを各自準備
English Discussion (講師:Mr. Stephen Burrow)
ニュースやインターネットの記事を基に日常会話を含めて、様々な場面でコミュニケーションを取れる実践的な英語力の習得とディベート力の強化を目標とします。
- 90分/クラス×全6回
- 受講料の学生負担は5,000円(教材費込み)
- 授業は、英語で行われる。
- 定員20名
Productive English Use (講師:Ms. Ivy Lin)
小グループでのプレゼンテーション、質疑応答、学生同士での評価、またリスニングをしながら、英語で建設的かつ伝わる英語を学びます。
- 90分/クラス×全6回
- 受講料の学生負担は5,000円(教材費込み)
- 授業は、英語で行われる。
- 定員20名
Speak Up and Speak Out (講師:Ms. Diane Brown)
工学系分野に関する話題を使い、問題提起、解決法の提示、プレゼンテーションなどの練習をしながら、効果的にコミュニケーションを取れる能力の向上を目指す。
- 90分/クラス×全6回
- 受講料の学生負担は5,000円(教材費込み)
- 授業は、英語で行われる。
- 定員20名
SpeakingとWritingに強くなる!コース (講師:Mr. Stephen Burrow)
苦手意識の強い『アウトプット(Speaking&Writing)』に特化したコースで、試験対策だけではなく、インターンシップ、留学などに備えられるようにする。大学での教育経験豊富なイギリス人講師による短期集中型対策レッスンとなっている。TOEIC Speaking & Writing対策テキスト等の教材を使用し、SpeakingとWriting部分の傾向を知り、対策を習得する。与えられたトピックを用いてSpeaking、Writingを繰り返し練習する。
- 主に集中講義で開講される。
- 受講料の学生負担は10,000円(教材費込み)
- 授業は、英語で行われる。
- 定員15名
- ノートPCを各自準備
TOEIC対策コース (講師:Mr. Stephen Burrow)
TOEIC Listening & Reading対策テキスト等の教材を使用し、各パートの傾向を知り、対策を習得する。練習を重ねて、就職活動、大学院入試で使えるスコアを目指す。授業は英語で行われるため、英語を聞く、話す力も上達する。
- 主に集中講義で開講される。
- 受講料の学生負担は10,000円(教材費込み)
- 授業は、英語で行われる。
- 定員20名
基礎英語1 (講師:中道 有美)
みなさんの世界を広げてくれる英語学習は本来楽しいものです。英語に自信を持てない方も、今度は実際に使える英語学習を始めましょう。基礎英語は、英会話、発音、語彙、スピーチなど総合的に向上を目指します。
- 120分/クラス×全6回
- CEEDが全額負担するため、学生負担の受講料はありませんが、テキスト代1,512円かかります。
- 授業は、日本語及び英語で行われる。
- 定員20名
基礎英語2 (講師:中道 有美)
基礎英語1を十分な出席率で終了した学生向けのコースです。
- 120分/クラス×全6回
- 学生負担の受講料及びテキスト代は、CEEDが全額負担します。
- 授業は、日本語及び英語で行われる。
- 定員20名
- 基礎英語1を一定の出席率で受講した学生が受講対象です。
基礎英語3 (講師:中道 有美)
基礎英語2を十分な出席率で終了した学生向けのコースです。
- 120分/クラス×全6回
- 学生負担の受講料及びテキスト代は、CEEDが全額負担します。
- 授業は、日本語及び英語で行われる。
- 定員20名
- 基礎英語2を一定の出席率で受講した学生が受講対象です。
初めての英会話 (講師:中道 有美)
TOEICなどのテスト対策は一人でもできますが、会話となると自分一人で習得するのが難しくなります。本コースは、新しい表現を学び、会話練習を繰り返し行うことで、英語での発話に慣れ、スムーズなコミュニケーションを図れるようになることを目的としています。せっかく身に着けた文法、ボキャブラリー、発音を出しましょう!
- 60分/クラス×全6回
- CEEDが全額負担するため、学生負担の受講料はありません。
- 授業は、日本語及び英語で行われる。
- 定員20名/クラス
Let’s Speak English!(ファシリテイター:中道 有美)
「Let’s Speak English!」は、工学系の学生が英語で話せる場所です。その日のトピックをきっかけに5人程度の小グループで話し合います。参加費はありませんので、気軽に英語を話しに来てください。日程とテーマは、メールやポスター等でお知らせします。